50代からの生き方!『時間的な自由』を手に入れるヒント

50代の生き方!時間的な自由
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

気がつけば、これまでとは少し違う時間が流れ始めた50代。

その時間をどう過ごすかで、これからの人生は大きく変わると言っても過言ではありません。

この記事では、

そんな貴重な時間を、心を豊かにする「心の充電時間」と捉え

「自分だけの時間を満喫する」ために

私が始めている小さな工夫を具体的に紹介します。

心と体を軽くする「ゆるゆる運動」

心と体をケアする、ゆるゆる運動

自分だけの時間を有効に使うために私が実践していること。

それは

  • 一駅分ウォーキング
  • ストレッチ

まずは、体のケアから。

「一駅分ウォーキング」と「ストレッチ」を紹介します。

運動嫌いでも大丈夫!

ゆるいウォーキングとストレッチで始める体のケア

自分だけの時間を満喫するためには

何はなくともまずは『健康』という土台作りが大切です。

ウォーキングそのものが、自分時間を満喫するための手段でもあり、

これから、自分時間を満喫するための体力作りでもあると思っています。

健やかな体があってこそ、

自分だけの時間を満喫することができるのではないでしょうか。

とはいえ、いきなり運動するぞ!と気合をいれても

何から始めていいかわからない上に

気持ちばかりが空回りして長続きしません。

ame
ame

まずは、あるものを使ってゆるゆるウォーキングを始めてみませんか

一駅分ウォーキング

最初に紹介するのは「一駅分ウォーキング」です。

体のために、運動をしなくてはと思っていたものの

なかなか行動に移せなかった私。

そんな時に

スマホアプリの「ドラゴンクエストウォーク」(略してドラクエウォーク)

というものがあると知り、あれよあれよとハマっていきました。

私が子供の頃に遊んだ、

懐かしいファミリーコンピューター(ファミコン)用ソフト

「ドラゴンクエスト」と同じ、鳥山明氏によるキャラクターデザインで

あの「スライム」も出てきます!

ドラクエウォークが一駅分ウォーキングのきっかけを作ってくれた

と言っても過言ではありません。

かれこれ5年以上続いているのですから。

ドラクエウォークとは?

ドラゴンクエストウォークのトップ画面
画像引用:ドラゴンクエストウォーク © ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

「ドラゴンクエストウォーク」(略してドラクエウォーク)は、スマートフォン向けの無料アプリゲームです。

国民的RPG「ドラゴンクエスト」の世界観をそのままに、現実世界を冒険の舞台にするのが最大の特徴です。

遊び方として簡単に説明すると、

1.スマホを持って歩く
2.モンスターと戦う
3.装備を強化する
4.クエストをクリアする

プレイヤーはGPS機能を使って現実世界を歩き、

出現したモンスターと戦ったり、

集めたアイテムや経験値でキャラクターを強化します。

歩く+ゲーム=一石二鳥

スマホを持って歩くことで、

自分の設定したキャラクターたちがどんどん成長していくので

強くなる嬉しさや

自分の好きな装備を身に着ける楽しさ

現実世界とゲーム世界の未知なる融合が

味わったことのない感覚で

歩くことに抵抗がなくなりました。

おまけに健康効果も期待できるとなると、まさに一石二鳥。

スマホをバッグにしのばせて歩く

ドラクエウォークを「WALKモード」にしておけば

自動でモンスターと戦ったり

回復スポットでHPやMPを回復してくれるので

歩きながら操作をする必要はありません。(歩きながらの操作は危ないのでやめましょう)

始めたての頃は、目的地を決めてあちこち歩いていたけれど

電車通勤の私は、会社帰りの一駅分、

バッグやポケットにしのばせ

ドラクエウォークをWALKモードにして

片道約40分の道のりを歩くのが日課になりました。

私の仕事はデスクワーク中心で、1日中座りっぱなし。

運動不足なのは言うまでもありません。

なので、帰り道を歩くと

「一駅分歩いた!」という

小さな達成感が生まれ、同時に気持ちもリフレッシュします。

他にも、ウォーキングを続けることによって以下のような効果が期待できます。

ゆるウォーキングを続けるメリット

ゆるウォーキングを続けるメリット
  • ①時間的なメリット
  • ②身体的なメリット
  • ③精神的なメリット
  • ④実用的なメリット

①時間的なメリット

・時間を有効活用できる(通勤時間の一部を運動に変えられる。)
・特別な時間を確保しなくてよい(わざわざ運動のために時間を捻出する必要がない。)

②身体的なメリット

・無理なく運動を続けられる(ハードな運動ではないため、運動が苦手な人でも続けやすい。)
・健康維持につながる(有酸素運動になり、脂肪燃焼効果が期待できる。)

③精神的なメリット

・ストレス解消(歩くことで自律神経が整い、気分転換になる。)
・リフレッシュ効果(外の空気を吸い、季節の移り変わりなどを感じながら歩くことで、心が癒される。)

④実用的なメリット

・新しい発見がある(普段見過ごしていたお店や景色に出会えたり、知らなかった道を見つける楽しさがある。)

ウォーキングで得られる「時間的、身体的、精神的、実用的」これらのメリットを上手に活用して

充実した自分だけの時間を手に入れましょう。

ここで、ウォーキングを長く続けるためのコツを紹介します。

緩く長く続けるコツ

さまざまなメリットがあるとはいえ、

「一駅分ウォーキング」は毎日必ず行うのではなく

・今日は帰りが遅くなった。
・雨が降っている。
・暑すぎる。(寒すぎる)
・気分が乗らない。

こんな時は無理にウォーキングをする必要はありません。

あくまで歩けるときは歩く、というスタンスで。

これこそ緩く長く続けるコツです。

「絶対に歩く」というルールにしてしまうと楽しくなくなるからです。

歩ける日はドラクエウォークを起動しながら歩いて帰る

これなら、運動嫌いなかたでも続けられると思いませんか?

もう一つの習慣、ストレッチ

自分だけの時間を満喫する方法、

2つ目はストレッチです。

私が始めたそもそものきっかけは、

コロナ禍でYouTubeを見始めたことです。

筋トレ動画からストレッチ動画へ

私が当時、衝撃を受けたYouTubeはこちらです。>>世界で一番楽な筋トレ(ザ・きんにくTV)(クリックするとYouTubeが開きます)

芸人のなかやまきんに君さんの筋トレ動画なのだけど、

「世界で一番楽な筋トレ」と聞いて、

そんなトレーニングがあるの?!と衝撃を受けたのを覚えています。

そしてこの動画を何度も見ているうちに

関連動画として、ストレッチ動画もたくさん流れてくるようになり、

この筋トレと並行してストレッチ動画も見るようになりました。

ストレッチの大切さを学ぶ

ストレッチやマッサージで体の柔軟性をつけてから筋トレをおこなう方が

より効果的に体に効かせることができ、

ケガのリスクも低いと学びました。

まず筋トレよりもストレッチをおこなうことが大切だったなんて

YouTubeを見るまでは知りませんでした。

参考にしたストレッチ動画の一部はこちら>>下腹ポッコリはかくれ反り腰が原因です!(Yuki Nakagawa)(クリックするとYouTubeが開きます)

こちらも解説付きで始めやすいです>>腰肉 浮き輪肉が痩せない原因が判明(Yuki Nakagawa)(クリックするとYouTubeが開きます)

中川ゆうきさんのストレッチ動画は、初心者でも分かりやすく、

またハードな動きも少ないため、楽しく続けやすいです。

一番良かったのは、

ただストレッチをするのではなく、始める前に必ず

体の仕組み、どこの部分をアプローチすれば

どういう風に変わるのか、

など理論的に解説してくれるところ。

例えば猫背になってしまう原因や、

どの部分をどうすれば猫背にならなくなるのか、など。

さらに、動画なので、同じ動きを真似して体を動かせるのも

まるで一緒にレッスンを受けているようで楽しいです。

自分自身の体のケアをしたいと考えるなら

ぜひともおすすめしたい動画です。

体が柔らかくなった

毎日続けていると

できなかった動きができるようになってきて

それが実感できるのが嬉しくて、また続けて。

毎日ちょっとずつ続けていたら、

それまで硬かった体が、実際に柔らかくなりました。

具体的には、もも裏やふくらはぎ、胸や腰まわり、背中など。

50代になってから始めても体は変われるんだ、と感じたことでもあります。

柔らかくなってから、改めて筋トレを始めると

下腹にも効かせることができるようになりました。

自身の体と向き合うことで、自分時間を充実したものに変えることができます。

新しい世界と出会う「旅」の時間

新しい世界と出会う旅の時間

忙しい日常から解放され、自由に使える時間をどう過ごすか?

日常を離れて旅に出ることは、私たちに新しい時間と視点を与えてくれます。

誰と行くにせよ、どこに行くにせよ、

旅は私たちをリフレッシュさせてくれる最高の時間です。

自分だけの時間で楽しむ「一人旅」のすすめ

もちろん、パートナーや友人と行く旅も楽しいものです。

けれど、誰にも気を使わず、自分の行きたい場所に、好きなタイミングで出かける「一人旅」は、

まさに時間的な自由を最大限に活かす方法です。

行動範囲を広げることで、これまで知らなかった新しい発見や出会いが待っています。

とはいえ、いざ一人旅を、と思っても始めはなかなか勇気が出なくて

私自身、少し躊躇していたのだけれど。

思い切って、10月に函館への一人旅を決意しました!

行く!と決めた時点から、旅の計画を立てている今が、すでに充実した楽しい時間です。

旅の計画を立てるだけでも、自由な時間は充実する

取り急ぎ、計画・実行したのはこの3つ

計画&実行したもの
  • ①早割で人気のホテルを予約する
  • ②飛行機のタイムセールで格安チケットを手に入れる
  • ③自分だけの特別なルートを考える

①ホテル:函館に行きたい理由の一つに、

美味しい朝食が食べられる人気のホテルがあると知ったから。

旅行サイトから予約したのだけれど、

出発が70日以上先だったので、

日に日に満室になっていく中でも、無事に予約することができました。

客室の価格は日々変動し、

一般的には、数カ月前からの予約の方がリーズナブルなので、

「この日に行く」と決めたら

まずは、ホテル予約をするのがおすすめです。

予約の際に気を付けることは、

必ず「キャンセル規定」を読み

いつからキャンセル料が発生するのか忘れずにメモなどしておきましょう。

まゆっち
まゆっち

急な予定変更に備えよう

②飛行機:ANAの2日間タイムセールを見はからって、東京ー函館の片道チケットを9,250円で購入。

航空券を購入する機会があまりなく、情報不足ではあったのだけれど

運よく、タイムセール期間中に航空券を買うことができました。

JALやANAの国内線では、ほぼ毎月タイムセールが開催されているようです。

かなりリーズナブルに航空券を手に入れることができるので、

JALやANAの公式サイトをこまめにチェックしてみましょう。

③自由なルート:帰りはJRE BANK特典で手に入れた優待割引券(4割引)で新幹線を利用することに。

さらに、思い切って盛岡で途中下車して、もう1泊。

盛岡には行ったことがなかったので、

この機会に寄り道することにしました。

以前から、岩手で有名な鋳物に興味があったのと、

ここでもまた美味しい食べ物がたくさんあると知ったから。

このように、自由に旅のプランを立てられるのも

一人旅ならでは。

JREBANK特典の優待割引券については、「JRE BANK優待割引券4割引き!JR東日本 事前登録ガイド」の中で詳しく紹介しています。

なぜ函館なのか

おいしい海鮮が食べたい、きれいな夜景が見たい、おしゃれな街並みを散策したいと思って決めたのが函館でした。

ホテルでリラックス&豪華な朝食ビュッフェを味わうのも、目的の一つです。

ame
ame

旅行から帰ったら、ブログでご報告したいと思います!

旅をすることで心が満たされると

次はどこへ行けるかな、と先のことを想ったり考えたりできるので

自然と日々の生活も充実します。

新しい世界に出会って、自分だけの時間を有意義に過ごしてみましょう。

趣味や学びで心を豊かにする時間

趣味や学びで心を豊かにする時間

これから始めたい趣味や、学んでみたいことはありませんか?

今までできなかったこと、やってみたかったことに挑戦するのも

自分時間がより充実したものになります。

私は今まで、これといった趣味もなく

かといって土日、ずっと家にいる自分が寂しくて、

特に用もないのに「お出かけしなくちゃ」と焦っていました。

そんな私にとって、心を豊かにしてくれた趣味が「ブログ」です。

50代から始める、新しい挑戦「ブログ」という学び

私は50代になってから「ブログ」を始めました。

40代後半で、一度ブログを始めるもすぐに挫折を味わいます。

けれど、ずっとブログのことが頭の片隅にあり、

50代にして再チャレンジ。

一から独学で、インターネットで一つ一つ調べながら始めました。

けれど、でてくる言葉は全てが初めて耳にするものばかり。

用語をひとつ調べては、

その中にでてくるわからない言葉をまた調べる。そしてまた次、と。

ゆっくりゆっくりしか前に進むことができなかったけれど、

インターネットのおかげで、何とかブログを開設するまでに至り

少しずつ記事が完成していく喜びを感じています。

ブログを続ける中で、

『好きなことを発信しながら、誰かの役に立ち、さらに収入にもつながるかもしれない』

というブログの奥深さを知りました。

もちろん、収益はまだまだないに等しいけれど、

それがまた、次の記事を書くモチベーションにもなっています。

自分の時間がブログによって、充実したものへ変わっていきました。

パソコンが苦手でも大丈夫

パソコンをインターネットに接続して

検索して調べることができるなら、

ブログを始めることが可能です。

私も決して得意ではないけれど、

「分からなかったことを知る」という喜びを味わうと

操作も苦ではありませんでした。

自分のペースでできる

誰にも邪魔されることがなく、

自分の好きな時間にコツコツと好きなペースで続けられます。

決められた日や限られた時間で行うものではない、

というところが、ブログを始められるメリットだと思います。

新しい知識との出会い

記事を書くためには、まず何を書くのか考えます。

そして、調べる過程で、新しい知識や世界が広がっていくのが新鮮で

また続けたくなります。

何より形として残っていくのが楽しいです。

「何者か」である必要はない

誰かに見せるためではなく、

自分のための日記として始めるのもいいと思います。

楽しく始められて、それが続いているという達成感を味わうことが大切だと思うのです。

ブログが私に与えてくれた「解放感」

前述したとおり、以前の私は

特に趣味もなく、

休日はすることもないのに「お出かけしなくちゃ」という変な焦りがありました。

そうしないと、一人だけ世間に取り残されたような気持ちになっていたからです。

けれど、今は違います。

「ブログを書いている自分」と向き合うことで、

その考え方から解放されています。

ブログを書いている、と言ってもまだまだ初心者で

大満足の記事には程遠く

イヤになることもたくさんあるけれど、

何もしていなかった自分から、

何かを『生み出す』ことができる自分になれた気がします。

ブログは、私にとって

『時間的な自由』を最高の形で満喫できる、

かけがえのない存在になりました。

最後に

50代の時間的な自由のまとめ

この記事では、私が50代で手に入れた「時間的な自由」を、

心を豊かにする時間に変えるためのヒントをお話ししました。

ゆるい運動、一人旅の計画、そしてブログという新しい挑戦。

どれも、誰にも気を使わず、自分のペースで始めたことばかりです。

もし今、あなたが「この時間、どう過ごせばいいんだろう…」と迷っているなら、

完璧な時間の使い方を探す必要はありません。

ほんの少し、自分の心の声に耳を傾けてみませんか?

どんなに忙しい毎日でも、ほんの少しでも自分と向き合える時間は、

あなただけの宝物です。

このブログが、あなたらしい50代を見つけるきっかけになったら嬉しいです。

まゆっち
まゆっち

最後まで読んでくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました